


すご〜く間が空きましたがもう開き直っていますので〜。お久しぶり〜/(.^.)\
バウヒニア・ガルピニー(Bauhinia galpinii)でござる。
何年前だろう。westさんにお願いして種子を送ってもらって蒔き、一粒だけ発芽したものが、奇跡的に成長し、本日開花しますた。
南アフリカ原産のバウヒニアで、他のバウヒとはちょっと違った花型と色合いのようです。
これより耐寒性のあるものが枯れる中、一本でも生き残ったのはすごいです。
私たちヲタクは耐寒温度やアメリカ農務省のUSDA等を参考に種子を海外から導入し蒔くのですが、日本の暑く湿った夏と、寒く((>д<;)))ガクガクな冬に対応できる強者だけが生き残るということだす。
数年前から Bauhinia variegata などが、ちょっと先を行った園芸店等で売られているのは、やはりこういった強健な特性からなのでしょうね。
日本未導入な種を仕入れて、放置な環境でもがっつりうまくいく確率はかなり低いです。
こいつは、半落葉って感じでして、冬になるとかなり、みすぼらしい状態になり、室内に入れておいても細い枝は枯れるのですが、初夏から秋にかけて、ものすごいスピードで成長します。
枯れた枝だけ切り、無剪定でここまで育てました。樹高は30センチもないのですが、枝張りは1.5メートルくらになってます。 すごく邪魔です。
花芽も数十個付いているようなので、今からちょっと楽しみです。
盆栽的に育てたいのですが、せっかく枝を作っても、どうせ冬に枯れるだろうから、好きなように伸びればいいさ。
この他には雲南バウヒニアがモサモサになってますが、まだ花は咲きません。
この間のまいまいさんとこの共同購入でも別のバウヒニアを1口注文してみました。
みなさんバウヒニアは強健ですよ〜。 では〜(/_・)/
スポンサーサイト